きんけけ宅録楽部(楽屋)

趣味のギター&打ち込みの楽屋裏的解説。

Se.le.ne/DIMENSION

演奏動画

DIMENSIONの人気曲、爽やかさ満載のナンバー"Se.Le.Ne"です。
自分のギター練習用に作成したバッキングトラックということで、エレキギターパートはオミットしています。

 

youtu.be

構成・コード進行・解説

Tempo=145

Intro→Ax2→B→C
Interlude→Dx2→E→D→E
Fx3→F'
Ax2→B→C'x2→C''

Intro/Interlude
 |AbM7 Eb/G       |Fm7 EbM7 |BM7 F#/A# |G#m7 B/C# C7|
 |BM7 F#/A#        |G#m7 F#   |DM7 A/C#  |Bm7 Bm7/E     |
 |Bm7/E C#m7/D |Bm7/E        |%                |Bm7/E B/C#    |

A 
 |F#M7 BM7 |A#m7 D#m7 |DM7 A/C# |Bm7 Bm7/E |
 |F#M7 BM7 |A#m7 D#m7 |B                |BM7/C#       |

B
 |Bm7 |C#m7 |Dm7 |Em7          |
 |Fm7 |Bb7     |F/G   |G7 G7(b5)|

C
 |FM7 C/E      |Dm7 CM7  |AbM7 G7            |Cm7         Bbm7 |
 |AbM7 Eb/G |Fm7 EbM7 |BM7 F#/A# DM7|A/C#        F         |
 |C/E Am7/D  | %              |AbM7/Bb            |AbM7/Bb A7      |

D
 |F#M7 BM7 |A#m7 D#m7 |DM7 A/C#  |Bm7 Bm7/E |
 |F#M7 BM7 |A#m7 D#m7 |BM7 F#/A# |G#m7 B/C# |

E
 |AbM7 Eb/G |Fm7   EbM7 |BM7 F#/A# |G#m7 B/C# |
 |BM7 F#/A# |G#m7 F#      |DM7 A/C#  |Bm7    B/C# |

F
 |Bm7 |A/C# |Bm7 C#7 |F#m7 A7 |
 |DM7 |C#7   |F#M7      | %           |

F'
 |Bm7     |A/C#            |Bm7 C#7 |F#m7   A7          |
 |DM7    |A/C#            |Bm7/E     |Bm7/E C#m7/D |
 |Bm7/E |Bm7/E B/C# |

C'
 |FM7 C/E      |Dm7 CM7  |AbM7 G7              |Cm7 Bbm7 |
 |AbM7 Eb/G |Fm7 EbM7 |BM7   F#/A# DM7|A/C# |

C''
 |FM7 C/E      |Dm7 CM7  |AbM7 G7            |Cm7 Bbm7 |
 |AbM7 Eb/G |Fm7 EbM7 |BM7 F#/A# DM7|A/C# F        |
 |EM7 |% |

 

とにかく"転調の嵐"。いつもはテンポの横にキーも併記しているのですが、この曲では意味があまりなさそうなので書いていません。

まずは構成。Intro→A(x2)→B→Cがテーマで、ポップスでも一般的なAメロ・Bメロ・サビという展開です。この後にピアノ→サックス→ギターの順にソロパートが入りますが、ピアノとサックスはAメロ~イントロとほぼ同じ進行(上欄ではD・E)。続くギターソロ部分は、ここだけで出てくる進行となっています(上欄ではF、F')。そのあとテーマに戻り、サビを3回繰り返してエンディングとなります。

コード進行。メインとなる流れはIV→I/III→IIm(→I)で、これが何度も転調して出現します。この進行は、昭和のフュージョンギター小僧にはお馴染みの、いわゆるRoom 335ですね。カールトンのRoom 335もAメロでKey=A~Cに転調していますが、本ナンバーではとにかくいろんな調に転調します。

まずイントロやピアノ・サックスソロ後半に出てくるEセクションではこのRoom 335の進行を使いながら、Key=Eb→F#(Gb)→F#→Aと展開します。サビであるCセクションも同じ進行で、こちらはKey=C→(Key=Abである別の進行...I→VII7→IIIm→IImをはさんで)→Eb→F#→A→Cと転調しながら進んでいきます。このコード進行は終止感があるせいか、転調するときも間にセカンダリドミナント等を挟んだりせず、いきなりキーが変わります。ただし、セクションをまたぐときは例外で、例えばイントロ終わりでは冒頭のF#にいくためのB/C#(=C#7の代理=F#へのドミナント)がクッションで入っています。

Aメロは冒頭4小節がI→IV→IIIm→VImで、これはCASIOPEATHE SOUNDGRAPHY のサビと同じですね。続く4小節はRoom 335の進行がKey=Aで挟まります。

Bメロはコード進行の基本形がIIm→IIImで、Key=A→C→Eb(→C)と展開しますが三回目はFm→GmとならずにBb7に変化します。僕はこのBb7がどういう役割なのかうまく説明できません。流れとしてはIIm→V7なので、普通のツーファイブであればこの後はEbに進行するのですが、実際はF/Gに着地します。F/Gは4度堆積的なコードで調性感が希薄なので、違和感なく聴こえるんだろうか...。この後はG7に進行し、続くサビ(Cセクション)がKey=Cで始まるのに合わせたコードになっています(F/GやG7はKey=Cのドミナント)。

残るはギターソロのFセクションですが、ここもRoom 335の進行のバリエーションになっていて、KeyはA、ただし冒頭がIV(DM)ではなく代理のIIm(Bm)でスタートしています。4つ目のコードもAMではなくC#7になり、続くF#m7のセカンダリドミナントになっています。このあと一瞬Key=Dになって(A7→DM)またもやC#7に戻り、さっき同じようにF#m7に進むのかと思いきやF#M7で締めるという、いわゆるクラシックでいうところのピカルディ終止ですね。

全体としては爽やかな定番進行と目まぐるしい転調が合わさって、90年爽やかフュージョン全開感を醸し出している、という感じでしょうか。

この曲について&打ち込みについて

数あるDIMENSIONの中でも人気曲No.1を争う定番ナンバーです。

今回初めて青木 智仁氏のベースを打ち込みましたが、客演ということもあってか安定感重視のフレーズで、櫻井氏ともナルチョとも須藤氏とも全然タイプが違うなぁと改めて感じました。青木氏といえば、いつか SourceのSponge Cakesをコピーしたいなぁと思っています...が、打ち込み泣かせな曲なのでなかなか一歩が踏み出せません。

あと、原曲ではドラムは打ち込みですが、個人的な好みで音色は生ドラムにしています。ただ、リズムパターンはよくある打ち込みリズムのような単純な繰り返しになっておらず、人が叩いているような微妙なバリエーションが多くて「これ、ホントに打ち込み?」と思いました。また、コード進行解説で書いたようにとにかく転調が多く、リアルタイムで演奏しているわけでもないのにキーを見失って迷子になることもしばしばで、オケの作成に思ったより時間がかかりました。