きんけけ宅録楽部(楽屋)

趣味のギター&打ち込みの楽屋裏的解説。

Take Me/CASIOPEA

演奏動画

有名なMint Jams版ではなくて、SUPER FLIGHTの生ピアノ版です。自分のギター練習用のため、全ギターパートを除いたバッキングトラックになっています。ピアノを打ち込むのは楽しい。

youtu.be

構成・コード進行・解説

Key=G/Tempo=105.5

Intro→A→B→A'
→Interlude→C→B'

→D→D'

→A''

Intro/Interlude
 |Em7|A7|Em7|A7 Eb7|

A

 |Dm7|G#dim|Am7|F#m7(b5) B7|Em7|Bbdim|Am7 D7|Em7 Eb7|

 |Dm7|G#dim|Am7|F#m7(b5) B7|Em7|Am7 Baug|CM7|F7|

B

  |F#m7 B7|Em7 E7|Am7 A7|Dm7 Ebdim|

  |Em7|C#dim Bbdim|Dm7|E/G (=G7(b9,-b13))|

A'(A前半7小節と同じ)

 |Dm7|G#dim|Am7|F#m7(b5) B7|Em7|Bbdim|Am7 D7|

C(ギターソロ)※前半はAの変形、後半はイントロの変形

 |Dm7|G#dim|Am7|D7|Dm7|G#dim|Am7|F#m7(b5)D7|

 |Em7|A7|Em7|A7|Em7|A7|Em7|A7 CM7|

B'(Bとは最後の小節だけが違う)

  |F#m7 B7|Em7 E7|Am7 A7|Dm7 Ebdim|

  |Em7|C#dim Bbdim|Dm7|Fm7 Bb7|

D(ピアノソロ前半)

  |EbM7|Bdim|Cm7|Am7(b5) Abm6|Gm7|AbM7|Am7(b5) D7|Gm7 Gb7 Fm7 Bb7|

  |EbM7|Bdim|Cm7|Am7(b5) Abm6|Gm7|AbM7|Am7(b5) D7|Gmaj7 G7|

D’(ピアノソロ後半、Dの短三度下で進行)

  |CM7|G#dim|Am7|F#m7(b5) Fm6|Em7|FM7|F#m7(b5) B7|Em7 Eb7 Dm7 G7|

  |CM7|G#dim|Am7|F#m7(b5) Fm6|Em7|FM7|F#m7(b5) B7|Em7 Eb7|

A’’

 |Dm7|G#dim|Am7|F#m7(b5) B7|Em7|Bbdim|Am7 D7|Em7 Eb7|

 |Dm7|G#dim|Am7|F#m7(b5) B7|Em7|Am7 Baug|CM7|%|F7|%|

 
正直なところdimとaugとテンションにまみれていて僕なんかの知識ではさっぱり読み解くことができません。「ゴージャス~、耳福耳福」とか言って聴くだけにしたい気持ちでいっぱいです。

 

が、勉強もかねて、解釈できるところを頑張ってひも解いてみます。

イントロ最後のEb7~Aセクション冒頭のDmは偽終止(通常であればEb7→Bb(inBb)となるところをIIImであるDmに進行している)。

この後のAセクションはKey=C(Am)的に進行しつつ、要所要所のマイナーコードにさしかかる前にドミナントの代理が入っている感じでしょうか。G#dimは次のAm7に行くセカンダリドミナントのE7の代理コード。そのあとのF#m7(b5)~Em7はマイナー系のII-Vですね。次のBbdimはお手上げ。Am7に進行するために半音上からアプローチしてるのでしょうか?

Aセクション最後のAm7→Baug→CMaj7の上昇進行はカッチョいいですね。ダイアトニック的に進めば真ん中はBm7(b5)ですが、これをaugにしてしまうという...。理論的に考えればBaugは構成音がB・D#(=Eb)・F##(=G)なので、G7(b13)の展開形としても考えられますね。なるほど!

Bセクション。F#m7→B7→Em7のB7はb13も入っていてここもaug的な感じ。ベースがF#音を弾いてるのでB7としています。どっちにしてもドミナントモーション。Am7→A7→Dm7も同じ考え方。Em7のあとの連続dimは、端的に言うとA7の代理・展開形で次のDm7につなげているんだと思います。最後のE/Gは野呂一生氏自らが「アッパートライアドストラクチャーを使っている」とコメントされているのでこの表記にしてます。E/Gって、パッと見ると「ベース音が上のコードにも含まれてないどころか3rdの音と半音でぶつかっている!意味不明!!」と思いましたが、野呂氏の弦の押さえ方を見ていたベースの桜井氏がボソっと漏らされていた「G7(b9,b13)」という解釈に同感で、次のAセクションがKey=C的な流れなのでG7で締めたと考えれば理解しやすいかな、と思いました(E/Gは下から G - E -G#(Ab) - Bで、Gから見ればそれぞれR-b13-b9-M3)。

CセクションはAセクション+イントロが基本の流れなので省略。

DセクションはMaj7スタートになって開放感・疾走感にあふれています。Bdimは次のCm7に行くためのG7の代理(G7(b9)のGを省略)。続くAm7(b5)→Abm6→Gm7はマイナーのII-Vかなとも思ったのですが、実際に弾いてみるとAm→Abm→Gmの半音進行的な響きのバリエーションに聴こえます。ここまでdimやaugだらけだったので、m7すら明るく優し気に聴こえる...。折り返しのGm→Gb7→Fm7→Bb7は、後半2つはEb7に戻るためのII-V、その前のGb7はC7の代理なのでGmからの流れで解釈すればこれもFm7に向かうためのII-Vといえます。この構築美、しかも聴いていて自然、すごいです。2巡目は短三度下のKey=Cに転調するためにGmaj7→G7とV7をはさんでます。D'セクションはDのキー違い。

 

驚くのはテンション・ノンダイアトニックコード・転調テンコ盛り、しかも難しそうなコードを適当に並べているんではなく、ちゃんと理論に裏打ちされているこの曲を、野呂氏が18~19歳(!!)で書いちゃっているということです。というか、曲調的にもギタリストが書いたと思えないですよね...。ほんと驚くばかりです。

 

この曲について

冒頭にも書きましたが、Take Meで有名なのはMint Jamsに収録されている、GS-1でメロディを弾いているバージョンだと思うのですが(ライブでも向谷氏はたいていエレピの音色で弾いておられるということもあります)、個人的には生ピ+弦のアレンジがただただゴージャスでオシャレなこのSUPER FLIGHTのバージョンが大好きです。ピアノソロと弦の掛け合いが絶品で、何回聴いても「かっこいー!」となります。

 

待ちぼうけの午後/T-SQUARE

演奏動画

自分のギター練習用のため、ギター(のアドリブ)パートだけを除いたバッキングトラックになっています。Saxの音はもうちょっとなんとかしたいところ。

youtu.be構成・コード進行・解説

Key=Eb/Tempo=85

Intro→A→B→C
→Interrude→A→B→C'
→Ending

Intro/Ending
 |EbM7 Fm7 Gm7|AbM7 Gm7 Fm7|EbM7 Fm7 Gm7|AbM7 Gm7 Fm7 Gb/Ab Cb/Db| x2
 ※Endingはずっと繰り返してF.O.

A(基本的にIntroと同じ)
 |EbM7 Fm7 Gm7|AbM7 Gm7 Fm7|EbM7 Fm7 Gm7|AbM7 Gm7 Fm7 Gb/Ab Cb/Db| x3
 |EbM7 Fm7 Gm7|AbM7 Gm7 Fm7 G7(b9,b13)|

B(Key=C→Eb)
 |CM7|FM7|CM7|FM7 Fm7/Bb|
 |EbM7|AbM7|EbM7|Ab/Bb|

C/C'(Key=Db→Cb→A(→Eb)→Db→Cb→A→C→D→F)
 |Ebm7 Ebm7/Ab|Dbm7 Dbm7/Gb|Bm7 Bm7/E|AM7 Ab/Bb|
 |Ebm7 Ebm7/Ab|Dbm7 Dbm7/Gb|Bm7 Dm7|Em7 GM7 FM7|FM7|

 C'は最初の4小節を2回繰り返し。また最後のFM7の1小節はなしでEndingに突入。


 Key=Ebとしていますがこれはあくまで冒頭だけで、曲中で目まぐるしく転調します。一応セクションごとにキーを書いていますが、特にCのDm~FMのところは自分的には正直??です。一方でバランスをとるかのように、曲の構成はとてもシンプルです(平たく言えば2コーラス繰り返してフェードアウト)。

 

コード進行は、Aセクションは基本的にI→IIm→IIIm~VI→IIIm→IIm~要するにドレミーファミレーの繰り返し。ただし2回目の繰り返し後にはIV/V系のコードを2つ挟んでアクセントになっています。僕はここの転調の理論的な意味付けができていません。違和感はないし、何らかの働きがあると思うのですが。Bセクションへの橋渡しにはオルタード系のV7が挟まっています(CにいくためのG7)。

BセクションはI→IVの繰り返し。キーが変わる直前にIIm/VやIV/Vを入れているのは教科書的な動き。

CセクションはIIm→IIm/Vと動いてIに行くと思いきや下方向に同じ形で転調していくパターン。3小節目から4小節目でやっとIIm→IIm/V→Iに落ち着きます。ただ、ここも2回目のFM7に向かうところの転調の流れは理論的にどうなっているのかよくわかりません。もう少し勉強が必要ですね。

この曲について

T-SQUAREのアルバムラスト曲というとたいていは和泉氏のバラードで締めるのがお約束ですが、このアルバムでは本田氏のミディアムテンポナンバーになっています(オープニングナンバーも爽やか系ではなくて8ビートのロック系ナンバーになっているのでこのアルバムは「お約束」を外してきている感じがしますね)。

この曲は全体のけだるい感じがタイトルにマッチしていていいですね。安藤氏のソロも絶妙のけだるさがあって癖になります。

最後のKISS/谷村有美

演奏動画

1グラムの幸福9月の雨の匂いで「AIきりたん、かわいい感じの女性ボーカルで、かつコーラスが充実している曲が気持ちいい」と思い、飯島真理と同じく(いや、むしろこちらの方が有名か)ハイトーンボイスで有名な谷村有美の爽快な一曲を耳コピしました。

youtu.be

構成・コード進行・解説

Key=A/Tempo=125

Intro1→Intro2→A→B1→A→B2→C

Interlude1→A→B2→C

Interlude2→B3→C→Ending

 

Intro1/Intro2/Interlude1

 |AM7 D/A|AM7 D/A|AM7 D/A|AM7 D/A|
 ※Intro2は同じ進行2回繰り返す(=8小節)

A(息がかかる~)

 |AM7 D/A|AM7 D/A|AM7 D/A|AM7 D/A|
 |AM7 D/A|AM7 C#7(b9)|F#m7 |F#m7/E F#m7/C#|

B1(見慣れてた~)

 |DM7 (E/D)|E/D|C#m7 (F#m7)|F#m7|
 |FM7 (FM7/E)|FM7/E|C/D F/C|Bm7 Bm7/E|

 ※()は4拍目。次の小節が1拍早く始まる感じ。

B2(ホルダーを~)

 |DM7 (E/D)|E/D|C#m7 (F#m7)|F#m7|
 |B9 (A/B)|A/B|Bm7/E|%|

C(最後のKISSは~)

 |DM7 |C#m7 F#m7|DM7 |C#m7 F#m7|
 |DM7 |C#m7 F#m7|Bm7 C#m7|DM7 Bm7/E|

 |DM7 |C#m7 F#m7|DM7 |C#m7 Em7|
 |DM7 |C#m7 F#m7|Bm7 |Bm7/E|

Interlude2

 |DM7 |C#m7 F#m7|DM7 |C#m7 F#m7|
 |DM7 |C#m7 F#m7|Bm7 C#m7|DM7 Bm7/E|

 |DM7 |C#m7 F#m7|DM7 |C#m7 F#m7/E|
 |DM7 |C#m7 F#m7|Bm7 |Bm7/E|

B3(愛だけじゃ~)

 |DM7 (E/D)|E/D|C#m7 (F#m7)|F#m7(F#m7/A#)|
 |B9 (A/B)|A/B|Bm7/E|%|%|

Ending

 |AM7 D/A|AM7 D/A|AM7 D/A|AM7 D/A|
 |AM7 D/A|AM7 D/A|AM7 D/A|FM7|% |AM7| %|

 

全然気がついてなかったのですが、サビの基本となる進行がIVM7→IIIm7→Vm7で、

9月の雨の匂いと同じでした。前回「甘切ない」っていってた進行ですね(王道進行の2小節目がないパターンともいえる)。ただ、これを単純に繰り返してるんではなく、1回だけ「IVM7→IIIm7→Vm7」とノンダイアトニックコードをはさんでるのがポイントかなぁと思います。目立たないんですけど、よく聴くとここでドキっとしますよね。

後は随所随所で同主調のVIbM7に一時転調してるところもミソと思います。

この曲について

飯島真理と違い、谷村有美については僕はほんとにニワカリスナーで、持ってるアルバムもベストだけというちゃんとしたファンの人からは怒られそうな聴き方しかしていないのですが、この曲や「6月の雨」「今が好き」はお気に入りのナンバーです。

この曲はEPOのアレンジでも有名な清水信之編曲で、管や弦の使い方がおしゃれで、自分的にも好みドンピシャです。もともとはバラードとして作曲されたらしいのですが、このアレンジ以外考えられないようなハマり具合と思います。

 

この動画は谷村有美ご本人のピアノ演奏ですが、これが元々のイメージなんですかね。

youtu.be

 

 

Cakewalk by BandLab 更新情報/2020.11

自分用の覚え書き(抄訳)。

2020/11/26 Update1の情報を追記

※公式サイトによる 

- ピアノロールでは、マウス操作の左右の動きに応じてノートの描画方向が自動的に切り替わるようになった。

 

- MIDIトラックやインストゥルメントトラックの空の部分をダブルクリックすると、ピアノロールが表示されるようになった(地味に便利)。

 

- VST3 SDKを3.7.0に更新。

 

- VST3 MIDI出力経由でのMIDIコントロールチェンジに対応。

 

- VST3プラグインからのチャンネルアフタータッチに対応。

 

機能強化

 

- メモリ使用量を削減。VST利用時に動的にバッファサイズを調整するようになった。

 

- 複数のトラックサイズをドラッグして変更する際、SHIFT/CTRLキーが併用できるようになった(SHIFT:すべてのトラックが同じサイズに変更される、CTRL:それぞれのトラックの相対的なサイズに変更される)。

 

- Celemony社の最新のARA(Audio Random Access)SDKをサポート。

 

- ALTキーを押したままにすることで、一つのテイクレーン上の分割点だけを移動することができるようになった。

 

- CTRLを押しながら「トラックの複製」ボタンを押すと、複製に関する各種設定が指定できるようになった。

 

- コントロールサーフェスを介してトラックFXがバイパスできるようになった。

 

- Cakewalk上でアップデートした場合、インストール後に自動的に再起動するかどうか選べるようになった。

 

- ファイル>新規作成で表示される「新規プロジェクトの作成」ではフォルダや拍子、テンポ、ビット数、サンプルレートが指定できるようになった。

 

- ブラウザウィンドウ(デフォルトでは画面右側にドッキングされているウィンドウ)のNotes Browserに表示される「ファイルの統計」機能を強化。プロジェクトテンプレートから新規作成した場合、編集時間やリビジョンが0にリセットされる。また、右クリック~「Reset File Stats」を選択してもリセット可能。

 

- Early Access(新バージョンの公式リリース前に提供される試験公開版)が通知されるようになった。

 

 その他、最適化やバグフィックス多数。

 

Rio Sol/Lee Ritenour

演奏動画

自分のギター演奏用のため、ギターパートを除いたバッキングトラックになっています。

全体としては完コピではなく雰囲気コピーで、曲ラストのサビの繰り返し部分はサックスと4小節ずつアドリブするライブ版の構成を参考にしています。

youtu.be

コード進行・解説

Key=Em~E~G/Tempo=115

Intro→A→B→C

Interlude1→A→B→B→C

Interlude2→A→B'→C*n

→Ending

 

Interlude1はサックスソロ

そのあとのA→Bがギターソロ、さらにそのあとのBがサックスソロ。

Interlude2はベースソロ。

ラストのCはサックスが決めフレーズを吹いた後にソロバトルタイム。

 

Intro/Interlude1/A

 |Em7|CM7|Bm7|G/B Bm7|Em7|CM7|Bm7|G/B Bm7|

  ※Aは2回繰り返し(16小節)

 B

 |EM7|GM7|F#m7/B|%|EM7|GM7|F#m7/B|%|

C

 |EM7|AM7/E|AM7/E|EM7|EM7|AM7/E|AM7/E|EM7|

Interlude2

 |Em7|x16

Ending

 |B7sus4|

 ※演奏動画は演奏用に、さらにDM7/Eに進行しておしまいとしています。

 

この曲について

サビの16分音符連打がとにかく気持ちいい。個人的に「世界三大メロディの16分音符連打がかっこいい曲」の一つと思っています(後の二曲は初代グラディウスの4面目とOTTOTTORIOのSpecial Happening)。

リー・リトナーはキレッキレの初期もいいですが、EARTH RUNくらいからのアコギでメロをとっている頃の曲がめちゃくちゃカッコよくて好きです。

9月の雨の匂い/飯島真理

演奏動画

1グラムの幸福/飯島真理 と同じく「AIきりたん試したい」ということで、昔々NiftyServe/FMIDIDATに投稿したMIDIデータを引っ張り出してきて作成したものです。シンセベースの音色はもうちょっと詰められたか。

youtu.be

構成・コード進行・解説

Key=F/Tempo=122

Intro→Ax2→B→C

Interlude1→A→B→C

Interlude2→C'→Cx2(F.O.)

 

Intro/Interlude1,2

 |F |Ab/Bb Bb/C|F |Ab/Bb Bb/C|

 |F |Ab/Bb Bb/C|F |Ab/Bb Bb/C|

 

 A(9月の雨の匂い~)

 |F |Gm7|C/D |D7|Gm7|Gm7/C|F|Ab/Bb Bb/C|

 |F |Gm7|C/D |D7|Gm7|Gm7/C|F|%|

 

B(今頃どうしてるの~)

 |Em7(b5) |A7 |Dm7|Cm7/F|

 |Bb|G/B |Bb/C|%|

 

C/C'(好きだから~)

 |BbM7|%|Am7|Dm7|BbM7|%|Am7|Dm7|

 |BbM7|%|Am7|Dm7|BbM7 Bdim|Bb/C|

 ※C'は最後が|Bb/C A/B|

 

この曲も全編7thコードがIIm7/VやIV/Vになっていて、爽やかシティポップ感満載です。随所に出てくるIV→VがIIIb/IV→IV/Vになっていてこの曲の特徴になってます。

サビは一転してmaj7とm7だけになり、この曲の甘切ない(そんな言葉があるのかどうかわからんが)感は、このあたりがポイントじゃないかと思います。

この曲について

YouTubeの動画解説のところにも書いておりますが、この曲が収録されている「Miss Lemon」は全曲シングルカットしてもいいんじゃないのっていうくらい名曲ぞろいで、個人的には飯島真理一番の名盤と思ってます。 

いろいろ好みもあると思いますが、僕はフュージョン好きというのもあって、このアルバムから「Super Sonic Boom」あたりまでの、元旦那さんであるジェームス・スチューダー(key)とタッグを組んでアルバム制作していたキラキラ感満載のアレンジの時期のアルバムが飯島真理の作品としては一番好きです。

バックも何気にマイケル・ランドウとかポール・ジャクソンJrとかポーカロとかジェリー・ヘイとかそっち方面の人が多数参加していて「おっ、この演奏ムチャクチャカッチョイイー」というのがいっぱいです。

アレンジの話になると、全曲清水信之アレンジの三枚目「Midori」もしたくなるのですが、これはまたちゃんと打ち込んでからにしたいと思います(このアルバムの参加ギタリストも豪華ですよね)。

AIきりたんの使い方

TL;DR

 以下のサイトがめちゃくちゃよくまとまってます。この通りやれば使える(はず)。

つよすぎるAIシンガーAIきりたんの基本的な使い方。【無料】|赤坂まさか|note

 あえて四行でまとめるなら

  1. 公式サイトでNEUTRINOをダウンロード。zipなので好きなところに展開。
  2. MuseScore などを利用して歌詞付きメロディ譜を作成し、musicxmlファイルとして出力。1.で展開したフォルダ下のscore\musicxmlにコピーする。
  3. 1.で展開したフォルダに存在するRun.batをエディタで開き、6行目の"SET BASENAME=xxx"のxxxを2.で出力したファイル名(拡張子は除く)に変更して保存。
  4. 変更したRun.batを実行。しばらく待つとwavファイルができるのでDAWに取り込む(あとは普通の打ち込みと同じ)。

その他補足みたいなもの

「NEUTRINO/AIきりたん」は2020/02末ごろに話題になったAIによる歌声合成ソフトウェアです。きりたんはそこに同梱されている音声ライブラリの一つです。ほんとに普通の肉声に聞こえるのでびっくりです。

 上記手順では「Run.batの6行目にmusicxmlファイルのファイル名を設定」としていますが、ここのファイル名を固定にしておき、score\musicxmlフォルダ側のファイル名を変更する方が多分楽です(target.musicxmlとか)。 

声質も同じくRun.batの17行目(FormantShift)で変更できます。既定値は1.0ですが僕は好みで0.9にしています。 

コーラスパートをつくる場合は、MuseScore側のパート譜機能で声部ごとにmusicxmlを書き出してパート数分wavファイルを出力する流れがやりやすいのではないかと思います。 

あと、同じくNEUTRINOに同梱されている謡子さんはなんとなく合唱のサンプル歌唱(ソプラノパート)のような歌声だなーと思います。